得意な科目、不得意な科目、人それぞれありますよね。
そして、殆どの人がその得意・不得意はあるものとして、納得して日々暮らしていると思います。
ちなみに、私は物理がまっっったく理解できませんでした。
しかし、時には苦手だったものが、ある時を境に、得意になったりすることもありますよね。そうなるといいなあ、なんて思います。
でも、、、そういうことは滅多に起こらないのかもしれませんね、という話をしてみます。
娘は、自分自身が「数字に弱い」と思っています。
確かに成績を見れば一目瞭然。数学、化学、物理は苦手といわず何と言えましょうか。
当人は、高校を卒業したら、極力数学とは離れた場所で生きていくつもりのようです。
子どもたちが小さかった頃の記録を見て、うん、そのほうがいいんじゃない?と思った事件がありました。
日本語補習校(当時米国在住。土曜日に日本人の子弟を集めて日本での学習をするところ)で、九九の勉強をしていた時です。 小学2年生ですね。
娘は、なんと「5の段」でつまづいていました。
1の段に次に簡単なところですよね。
それも、かなりオリジナリティーあふれるつまづき方でした。
一般的な九九は、こうですよね。
5×1=5 (ごいちが ご)
5×2=10(ごに じゅう)
5×3=15(ごさん じゅうご)
それを、娘はこう記入していたのです。
5×1=15
5×2=20
5×3=35
この思考回路は、いったいどうなっているのか?
このなぞ、解けますか?
本人に聞いてみました。
それが、これです。
5×1=15 (ご、いちがご➡15)
5×2=20 (ご、にじゅう➡20)
5×3=35 (ご、さんじゅうご➡35)
「ごいちがご」「ごにじゅう」「ごさんじゅうご」の音に惑わされてる感が半端ない。
これって、数字が苦手というより、別の問題の気もする。。。
娘は少し前、将来進みたい道がいろいろあって迷っている時期がありました。
その中には、理数系の勉強を山のようにしなけらばならないものもありました。
迷って、迷って、迷った末、やっぱり理系の科目を大量に課せられる学科は、選択肢から外したようです。最終的に、もっとも自分の適正に合うと思われる分野を進路に選びました。
ホッと胸をなでおろしております。
ここまで読んでくださりありがとうございました。