ことりのかけら

発見したこと気づいたことを発信中~帰国生・凸凹発達の教育情報も~

怒!真夜中、早朝に電話が一回だけ鳴って切れる~ワン切り電話をやめてほしい 私の対処法~

f:id:korasophie:20180113230437j:plain


あなががすやすやと眠っている真夜中、朝の3時半、電話のベルがけたたましく鳴る。

びっくりして飛び起きて受話器を取るが、電話はすでに切れている。

 

そんな経験ありませんか?

無言電話?

 

誰かに不幸が起こってしまった連絡か?

私、私の家族、もしかして、恨みでもかっているの?

急に疑心暗鬼になり始めます。

あのAさんか? もしかして、あの人Bさんなのか??

 

睡眠妨害され、びっくりして取った電話は切れている。

それが続くのは、精神衛生に悪いですよね。

 

早朝午前3時に起こされた日。

私は、行動にでることにしました。

誰なのか、調べてやるぞ。

 

我が家の家の電話には「ナンバーディスプレイ」機能がついていません。

誰がかけてきたのかわからないのです。

 

調べる方法はないのでしょうか?

すると、1つ前にかかってきた電話番号にかけ押すというサービスがあるようです。

一回に30円かかるのですが、「ナンバーお知らせ136」というサービスを利用すると1つ前にかかってきた番号にかけることができるというのです。

 

「136」にかけてみました。

。。。

残念。 

使うことができませんでした。

「ナンバーお知らせ136」はNTTのサービス。

別の電話サービスを利用していることり家は、使えませんでした。

 

ことり家と同じようなことで困っている人がいないか調べてみました。

すると、「ワン切り」の経験をしている方々がいるようです。

 

するとこういうことなのではないか、と結論付けました。

(もし、専門の方で「ザ・答え」を知っている方がいたら教えてください。)

ワン切りは、

・「非通知」でかかってくる。

・「与信情報」といって、電話会社等がその電話番号が使われているかどうかなどを調べているのではないか?

 

日中、人に会う度に「この人、もしや我が家に夜中に嫌がらせ電話をかけているのでは?」と疑いの目を向けるのは、精神衛生に悪いです。

 

偶然、その「与信情報」とやらを調査されていると信じることにしました。

 

でも、寝ている最中に電話に起こされたくありません。

我が家では、寝る前に電話の「おやすみモード」をセットすることにしました。

毎朝毎晩、「おやすみモード」のセットをオンオフするのは少し面倒なのですが、

電話の音に起こされるよりましだ。

そう思うことにしています。

我が家に「便蔵さま」がやってきた~家族の会話増えました~

今年、我が家のトイレには「便蔵(べんぞう)さま」がやってきました。

「便蔵さま」とは、2018年の週めくりカレンダーです。

「便蔵さま」には歴史(24年目)があるようなのですが、我が家にとっては「初・便蔵さま」です。

f:id:korasophie:20180112192542j:plain

我が家のトイレには、カレンダーを張ることにしているのですが、何かしら読むものが印刷されているものを選んできました。

昨年度は、「歴史人物カレンダー」にしました。毎日、その日に誕生した歴史上の人物のイラストと紹介が書かれたものを楽しみました。

2年間は、歳時記二十四節気カレンダー、3年前はくもんなぜなにカレンダーを使用しました。

毎日いろんな情報を仕入れたり頭を使って考えたりできるものがいいな、と思ってさがして、今年は毎週クイズなどで頭を使うものにしてみました。

最初の一週間は間違い探し。我が家の家族にとっては難問でした。が、なんとか見つけることができました。今週は、漢字クイズ。(他にもパズルやクロスワード等々あるようです。)

家族でカレンダーの問題について話す機会もでき、「便蔵さま」を楽しめています。

f:id:korasophie:20180112192537j:image

korasophie.hatenablog.com

korasophie.hatenablog.com

「公民で失敗するよ」とASD傾向生徒の先輩ママ。学習漫画対策で助けられました。

私の住む町には、凹凸発達の子どもをもつお母さんの集まりが月に一度あり、参加しています。仕事をしているのでなかなか参加できないのが残念なんですが。きっかけは、市報の「こんな集まりありますよ」的な市民の投稿欄で見つけたこと。引っ越してきて情報が少なく、心細かった時でした。

参加してみると、うちの子より2,3歳年上のお母さんたちが多く、学校の事、習い事のこと、進学のこと、学校の先生の情報など、生きた情報を得ることができました。困っていることは様々でしたが、高機能の子のお母さんもいるので、悩みが似通っていてとても助かっています。

こういう「○○の会」って、自分に合う時と合わない時があります。なので、会う人すべてに薦められるわけではありません。でも、凹凸発達の子どもを育てる時、同じ境遇にいる人と少しはつながって話を聞いてもらったり、助言を聞いたりできることは助けになるんじゃないかな、と思います。

今回は、具体的に、子どもの学業に助けになったことを1つ書きますね。

息子ひな介がまだ、小学校高学年だった時、中3の子どもをもつお母さんが、こう言われました。「うちの子、社会は得意な方だったんだ。歴史も地理も好きだし。それが、中3で公民をやり始めたら、テストで全く点が取れなくなって、今すごくあせってる。志望校変えようかと思うくらい。」(結局このお母さんの子どもさんは、その後頑張って、第一志望の高校に合格されてました。良かった!)

さて、この時、この話を聞いたおかげで、我が家は対策を練ることができたんです。

社会科は、ひな介の好きな科目です。特に歴史は得意。でも、公民は新分野。

ある講習会でこんなことを聞きました。

「ASD傾向のある子は、予習が大切。ADHD傾向のある子は復習が大切」(ASDは自閉症スペクトラム障害、ADHDは注意欠陥多動性障害の略語です)

ASD傾向の子は、ある程度知っている状態で授業を聞いた方がよいのです。ひな介は特にその傾向があり、新しいことを自分のものにするのが得意ではありません。

そこで、ひな介には中2の段階で、下の写真の本を手渡しました。「勉強しときなさい」と言ったわけではなく、「こんな漫画あったから、買ってきたよ。どうぞ。」と。

f:id:korasophie:20180111222021j:plain

f:id:korasophie:20180111222033j:plain

この軽いノリの予習が、とーっても役に立ちました。少なくとも社会の点数が足を引っ張ることにはなっていません。(今のところ、、、ですけどね。)

この対策は社会だけでなくて、他の教科でも使えるはず。残念ながら、漫画を渡しておけばすべてOKとは、なりません。でも、「かじっておく」ことが助けになる子は、多くいるんじゃないかな。

我が家の場合は、社会以外の教科でも、漫画の説明が役立つと思った科目では、学習漫画を使用しています。結果が点数に現れない時もあります。それでも、ないよりあった方がよいです。

ひな介は、活字中毒の気があったので、学習漫画は小さなときから手にしていました。でも、この「親の会」で先輩お母さんの経験談を聞いていなかったら、タイミングよく「公民」の漫画本を探すということを思いつかなかったかもしれません。

この記事が、次の「ひな介くん、ひな介ちゃん」の何かのきっかけになったらいいなあと思います。